2010年09月11日
コンロッド重量

キャリロコンロッド、80年代にパンタF1のエンジンで使って以来ですが、佇まいは変わっていませんね。ほとんどデザインに変更は無いようです。パッケージにパンクルの文字が入っていました。もしかするとパンクルの資本が入ったとか、パンクルの子会社になってしまったのでしょうか?
画像のコンロッドの重量は417.2グラム。もう1本は秤の表示が417.2グラムから417.3グラムを行ったり来たりです。おそらく2本の重量差は0.05グラム程度。恐るべき精度ですね。
Posted by cpiblog00738 at
10:32
コンロッド

空冷レースバイク用に注文していたコンロッドが届きました。メイドインUSAのキャリロです。チタンではありません。スチールのH断面です。チタン製コンロッドほど軽くはありませんが、それでもノーマルのスチールコンロッドより1本約70グラム軽量です。
なぜチタンではなくスチール製にしたか、その理由は・・・・。空冷2バルブなので水冷4バルブほどの高回転で使用することは無い。そのために剛性を優先。コンロッド1本当たりにかかる荷重が水冷より大きくなる。(ような気がする・・・。現状ではぜんぜんそんなことになっていないですが・・・) トルクが大きければチタンコンロッド特有の症状であるメタル裏のチタン材料の剥離が激しくなると思われ、スチールならそれが回避できるのではないか。(淡い期待ですが)
でもそれより先にエンジンを何とかしなければなりませんね。
Posted by cpiblog00738 at
10:23
2010年09月02日
ベンチでのマッピングの結果は・・・。

作業の結果、それなりのマップが出来上がりました。現状のこのエンジンに対しては殆どベストに近いと思います。しかしそのマップの数字がかなり普通ではありません。簡単に言うと、ものすごく点火時期を進めないと良い状態にならないのです。
スプロケット軸出力の修正馬力でかろうじて110馬力は超えましたが、私としてはかなり期待はずれの結果です。というか、このエンジンの発する音自体が全く良くないので、それだけでこのエンジンが良い状態に無い事が判り、不本意です。やっぱり何事も最初から上手くは行かないものですね。対策の方向性は既に理解していますが、それを具体的にどのような方法で実現してゆくか、幾つかの選択肢の中から決定してゆかねばなりません。ちゃんと走れるようになるまでは、まだ長い時間が必要なようです。
Posted by cpiblog00738 at
21:04
ベンチテストやりました

Posted by cpiblog00738 at
20:00