2010年11月11日
たまにこんなクランクケースもあります
両方ともクランクケース左右のうちの右側、ちょうどタイミングプーリーの奥の部分です。左側のケースが本来の形状ですが、右側のケースはどう見てもちょっと様子がヘンです。肉抜きが全く無い感じで中はどうなっているの?という感じですが、このケース、この部分はアルミの塊でムク状態になっています。
おそらく鋳造する時に中子を入れ忘れたのではないでしょうか?そのため本来は空洞になるはずの場所ですが、アルミで満たされてしまったようです。満たされたアルミのために、持ってみると通常よりも明らかにずっしりと重く感じます。
この手のケースはまれに存在するようで、私が見かけたのはこれが最初ではありません。まあ、イタリアっぽくていいんじゃないの?って感じですが、街乗り車ならともかく、もし自分のレース用エンジンだったとしたら内心穏やかではないですよね。
おそらく鋳造する時に中子を入れ忘れたのではないでしょうか?そのため本来は空洞になるはずの場所ですが、アルミで満たされてしまったようです。満たされたアルミのために、持ってみると通常よりも明らかにずっしりと重く感じます。
この手のケースはまれに存在するようで、私が見かけたのはこれが最初ではありません。まあ、イタリアっぽくていいんじゃないの?って感じですが、街乗り車ならともかく、もし自分のレース用エンジンだったとしたら内心穏やかではないですよね。
Posted by cpiblog00738 at
15:58
2010年11月01日
MAXレースin筑波
10月31日、筑波でのMAXレースに参戦です。バイクは996RS。(エントリーは998でしたが、実際に走らせたのは996でした) ちょうど1年前にエンジンマネージメントを純正のマレリMF3からMotecM400に変更しました。その時はエンジンの始動のみ確認し、その後ずっと放置状態でした。このまま放置は良くない、この機会にこいつをまともに走るようにしなければ、ということで、今回急遽このバイクを引っ張り出したというわけです。
燃調その他のセッティングは全く合っていませんから、A/F計を取り付けてレース前に3回ほど筑波に走りに行きました。初走行の時はエンジン回転がある程度以上になるとセンサーが回転信号を拾わなくなってエンジンが止まる症状が出現。全くお話にならなかったのですが、何回かセットをやり直すうちに何とか普通に走るようになりました。改善の余地はまだ山ほどあることも確かですが・・・・。
実走行で運転手が特に問題を感じなくても、走行後にロガーのデータを見てみると結構おかしなことになっていることは非常に多いです。運転手が問題ないと感じるのならそれで良し、という考えもありますが、せっかくならロガーのデータを基にエンジンをもっと良くしよう、と思うのも性ですね。どのあたりで折り合いをつけるかが重要です。どちらか片方に偏りすぎるのは非常に良くないことになりますね。
天候が微妙でしたが、イベント全体はそこそこに盛り上がって良かったです。自分のことに限って言えば、予選4位、決勝6位という成績と1分1秒7というベストタイムには不満足でした。歳のせいか最近アタマに血が上りにくいんですね。それに以前は単独走行でタイムが出せたのですが、最近は誰かを追いかけたり競り合ったりしないとタイムが出ません。何とかしなければ。
現場でお手伝いをしてくれた皆さん、ありがとうございました。最近グチは多いですが、まだあと10年以上はレースするつもりなので、今後とも宜しくお願いします。
燃調その他のセッティングは全く合っていませんから、A/F計を取り付けてレース前に3回ほど筑波に走りに行きました。初走行の時はエンジン回転がある程度以上になるとセンサーが回転信号を拾わなくなってエンジンが止まる症状が出現。全くお話にならなかったのですが、何回かセットをやり直すうちに何とか普通に走るようになりました。改善の余地はまだ山ほどあることも確かですが・・・・。
実走行で運転手が特に問題を感じなくても、走行後にロガーのデータを見てみると結構おかしなことになっていることは非常に多いです。運転手が問題ないと感じるのならそれで良し、という考えもありますが、せっかくならロガーのデータを基にエンジンをもっと良くしよう、と思うのも性ですね。どのあたりで折り合いをつけるかが重要です。どちらか片方に偏りすぎるのは非常に良くないことになりますね。
天候が微妙でしたが、イベント全体はそこそこに盛り上がって良かったです。自分のことに限って言えば、予選4位、決勝6位という成績と1分1秒7というベストタイムには不満足でした。歳のせいか最近アタマに血が上りにくいんですね。それに以前は単独走行でタイムが出せたのですが、最近は誰かを追いかけたり競り合ったりしないとタイムが出ません。何とかしなければ。
現場でお手伝いをしてくれた皆さん、ありがとうございました。最近グチは多いですが、まだあと10年以上はレースするつもりなので、今後とも宜しくお願いします。
Posted by cpiblog00738 at
16:42