2013年08月26日
SP4 リアサス

Posted by cpiblog00738 at
20:15
2013年08月24日
SP4 エンジン完成

水ポンプのインペラとカバーは916系の部品です。これはTFDで851系のオーバーホールやレストアを行う場合の常套手段で、これらの部品を使用することによりエンジン低回転域での冷却水の循環効率が格段に上がります。
それと水ポンプカバーに取り付けられている黒色のホースユニオンは当時のコルサの部品でアルミ製です。たまたま余っていたので使ってみました。なんといっても軽量で腐食に強いのが魅力です。
Posted by cpiblog00738 at
23:11
ベベル、完成しました

自分がベベルを一般公道で走らせたのはおそらく30年ぶりくらいでしょうか。久しぶりに走らせて、いろいろな事を思い出しましたね。特に高速道路で5速5000rpm程度で巡航した時の気持ちよさは最高でした。(記憶ではもうちょっと上の6000rpm辺りが一番美味しいところだったはずなのですが、まだ慣らし中なのでそこまで回すのは控えました)現行バイクには期待できない面白さですね。
自分のベベル(30年以上前から持っていますが、当時筑波で転んでからずっと不動のままです)も復活させねばと改めて思いました。
Posted by cpiblog00738 at
22:54
2013年08月23日
SP4 ヘッドガスケット等

ではどうするかというと、シリンダー下側のベースガスケットの厚さを厚くしてスキッシュの隙間(ピストンとヘッドの隙間)を今までと同じにすれば良いわけです。昔からこういった仕事をしていると、厚さが0.2、0.3、0.4、0.5mmといった種類のベースガスケットは手持ちがあるので、それらを適当に組み合わせて重ねて使用します。その方法でそんなに困ることはありませんが、画像左のような便利な部品もあります。
これはメーカーがそれ用に用意したガスケットで、厚さは1.0mmです。これをそのまま組めばバッチリになるかと言えば必ずしもそうはなりませんが(たまにはドンピシャになることもあります)、とりあえず便利な部品であることは確かです。厚いガスケット使用した時用の画像にある太いオーリングもメーカーは用意しています。結構面倒見は良いと思います。
Posted by cpiblog00738 at
00:17
2013年08月22日
SP4 エンジン左側

Posted by cpiblog00738 at
23:57
SP4 スターターワンウェイ

この状態では当然ながら新品に交換です。今回は相手側のリングギアも新品にしました。
Posted by cpiblog00738 at
23:50
SP4 クラッチ

クラッチハウジングは現行モデルのアルミ製です。
ドラムも最近のモデルの部品で、中心部分にスチールのスリーブが鋳込んであるタイプです。996以前(だったかな?)のこの部品は全体がアルミ製で、ワッシャーと接する所がどんどん削れて減っていってしまう代物でした。その部分にスチールが鋳込まれるようになってからはその問題は皆無ですね。
Posted by cpiblog00738 at
23:41
2013年08月17日
SP4 腰下組み立て

Posted by cpiblog00738 at
18:07
SP4 クランクケース

Posted by cpiblog00738 at
18:00
888SP4 作業再開

画像はクランクシャフト支持のボールベアリングのブッシュです。ブッシュの中でベアリングの外輪が回ってしまって、ブッシュが磨耗してしまったものです。このブッシュも入荷待ちの部品のひとつでした。
Posted by cpiblog00738 at
17:58
2013年08月11日
ベベル、スプロケット&ナット

Posted by cpiblog00738 at
17:06
2013年08月07日
トンボ

Posted by cpiblog00738 at
00:36
2013年08月06日
ベベル、ピックアップハーネス

Posted by cpiblog00738 at
23:49
ベベル、バルタイは?

Posted by cpiblog00738 at
23:38
2013年08月02日
ベベル、シリンダとピストン

ピストンは現行のリプロ品です。サイズは1mmオーバーです。見た感じピストンのトップがノーマルより若干盛り上がっているようなので、圧縮はちょっとあがりそうです。個人的な考えとして、正直な所この手のビンテージバイクの場合圧縮はあまり上がって欲しくないので、ちょっと厚めのベースガスケットを製作してみようかなと考えています。
Posted by cpiblog00738 at
00:01
2013年08月01日
ベベル、エンジン組んでます

今回エンジンを組むにあたって、あらかじめシムを沢山用意しました。特にベベルギアのバックラッシュを調整する内径φ15mmのシムは0.1、0.15、0.2、0.3、0.5mmと10枚単位で入手しました。おかげでベベルギアのバックラッシュ調整は滞りなく、尚且つ納得のいく状態に調整できました。
80年代初頭は自分がこの業界に入った頃ですが、当然ながら当時の新車はベベルです。自分が働いていたショップではこの当時新車が売れまくって、年間の販売台数が200台以上だったこともあります。自分のエンジンは当然ながらお客さんのエンジンも日常的にばらしたり組んだりしていましたが、こうしてエンジンを組んでみると忘れていたいろいろな事を思い出して感慨深いです。
Posted by cpiblog00738 at
23:51