2011年03月10日
筑波で初走行
おっせ〜!!!(笑)
(998RSや996RSと比べてですが)
という感じでした。
冗談はさておき、裏ストレートでの速度は周りの600ccと同じくらい、ストレートエンドでの伸びはちょっと負けるかな、という感じです。まあ比べた600ccが速い600ccなのか遅い600ccなのかは良く判りませんが。あとでロガーを見たらトップエンドの空燃比が濃すぎるので改善の余地はそれなりにありそうです。動力計の上と実走行では環境がかなり異なるということですね。
それとこのバイクだとコーナー立ち上がりのギアでスロットルが全開になります。ということで走っていて楽しいです。998RSとかではこんな芸当私には絶対に出来ません。(もし出来たら楽勝で58秒とか出ると思います) 私の場合998RSで全開に出来るのは裏ストレートで2ヘアを1速で立ち上がって2速の後半から先がせいぜいです。それと最終を立ち上がってフラッグタワー前のわずかな時間だけです。1コーナーに入ったら2ヘアまではパーシャルしか使えません。空冷だと加速区間はほぼ例外なく全開に出来ます。従って走り方の切り替えが必要ですね。同じ走り方ではぜんぜんダメでしょう。暫くはこのバイクを詰めてゆこうと思っています。
2011年03月06日
2011年01月07日
空冷レースバイク
・・・・ウソです・・・・。
完成したのは外装だけで、まだ肝心なところが沢山残っています。お正月返上でずっとかかりっきりでしたが、この辺でいったん終了して本業に戻ります。こんな事にばっかりうつつを抜かして調子に乗っているとツブれますよ、ホントに。真面目に仕事しなければ!!!
まあこうしてみるとどう見ても998にしか見えません。でも実際に跨ってみると、先入観のせいかもしれませんが何か違う雰囲気を感じるのは不思議なものです。
2011年01月06日
形になってきました。
そもそも何故このようなタイプのバイクにしようと思ったかというと、自分が好きで一番理解しているバイクのタイプであるということもありますが、実は一番大きな理由が他にあります。それはバイクを製作するにあたって、殆どの部品が手持ちで存在するので、新たに部品を購入する必要が殆ど無いからです。要するにお金がかからないということで、今の状況でこれは外せません。
2010年12月19日
マッピング
画像は、スロットル開度100%、エンジン回転数9,000rpm、スプロケット軸出力120.0馬力、の状態をダイナモ室の中に入って撮影したものです。この状態のダイナモ室に入るのは「決死隊」の気分です。
仮組
2010年12月12日
クランクとコンロッド
2010年12月08日
クランクバランス取り直しました
2010年09月11日
コンロッド重量
キャリロコンロッド、80年代にパンタF1のエンジンで使って以来ですが、佇まいは変わっていませんね。ほとんどデザインに変更は無いようです。パッケージにパンクルの文字が入っていました。もしかするとパンクルの資本が入ったとか、パンクルの子会社になってしまったのでしょうか?
画像のコンロッドの重量は417.2グラム。もう1本は秤の表示が417.2グラムから417.3グラムを行ったり来たりです。おそらく2本の重量差は0.05グラム程度。恐るべき精度ですね。
コンロッド
空冷レースバイク用に注文していたコンロッドが届きました。メイドインUSAのキャリロです。チタンではありません。スチールのH断面です。チタン製コンロッドほど軽くはありませんが、それでもノーマルのスチールコンロッドより1本約70グラム軽量です。
なぜチタンではなくスチール製にしたか、その理由は・・・・。空冷2バルブなので水冷4バルブほどの高回転で使用することは無い。そのために剛性を優先。コンロッド1本当たりにかかる荷重が水冷より大きくなる。(ような気がする・・・。現状ではぜんぜんそんなことになっていないですが・・・) トルクが大きければチタンコンロッド特有の症状であるメタル裏のチタン材料の剥離が激しくなると思われ、スチールならそれが回避できるのではないか。(淡い期待ですが)
でもそれより先にエンジンを何とかしなければなりませんね。
2010年09月02日
ベンチでのマッピングの結果は・・・。
作業の結果、それなりのマップが出来上がりました。現状のこのエンジンに対しては殆どベストに近いと思います。しかしそのマップの数字がかなり普通ではありません。簡単に言うと、ものすごく点火時期を進めないと良い状態にならないのです。
スプロケット軸出力の修正馬力でかろうじて110馬力は超えましたが、私としてはかなり期待はずれの結果です。というか、このエンジンの発する音自体が全く良くないので、それだけでこのエンジンが良い状態に無い事が判り、不本意です。やっぱり何事も最初から上手くは行かないものですね。対策の方向性は既に理解していますが、それを具体的にどのような方法で実現してゆくか、幾つかの選択肢の中から決定してゆかねばなりません。ちゃんと走れるようになるまでは、まだ長い時間が必要なようです。
ベンチテストやりました
2010年03月26日
エンジン完成です
追加ピックアップ
2010年03月19日
現在はこんな状況です
2010年03月18日
発電機のコイル
フライホイールその他
1次ギアその他
クランクシャフトの位置決め
2010年03月16日
ギアボックス関係の部品です
クランクシャフトが出来上がってきました
さて、ぼちぼち始まりつつあった空冷レースバイクのエンジン製作ですが、ダイナミックバランスを取る作業を外注にお願いしていました。で、やっとそれが上がって来ました。画像の左が基になった1000DSのノーマルクランクシャフト、右がそれを基に製作したものです。
オレのだから思いっきりやってくれ!!!
と注文したらこうなって返って来ました。結構凄いですね。いったいどんなフィーリングになるのでしょう?もしかしてレスポンスが敏感になりすぎてメチャ乗りにくくなったりして?でもいいんです。これは元をただせば遊びですからね。製作する過程においてもワクワクドキドキが優先です。