2013年08月24日

ベベル、完成しました

bf98da37.jpgやっと完成しました。試乗も入念に行いました。何しろ古いバイクなので一通りちゃんとやったとはいえ、実際に走行すると何が起こるかは未知数です。とはいえ、実際にレストアに手を下した人間がそんな意識を持っていてはお客様に申し訳ありません。ということで行って来ました、長距離試乗に。試乗コースは厚木までの往復です。一般道と高速を含め、60km以上走ってきました。結果は特に問題も無く、特に試乗した時間帯は異常に気温が高く、バイクにとってはかなり過酷な条件だったので、改めてバイクの完成度の高さを確認することが出来たと思います。
自分がベベルを一般公道で走らせたのはおそらく30年ぶりくらいでしょうか。久しぶりに走らせて、いろいろな事を思い出しましたね。特に高速道路で5速5000rpm程度で巡航した時の気持ちよさは最高でした。(記憶ではもうちょっと上の6000rpm辺りが一番美味しいところだったはずなのですが、まだ慣らし中なのでそこまで回すのは控えました)現行バイクには期待できない面白さですね。
自分のベベル(30年以上前から持っていますが、当時筑波で転んでからずっと不動のままです)も復活させねばと改めて思いました。
  

Posted by cpiblog00738 at 22:54

2013年08月11日

ベベル、スプロケット&ナット

3c211970.jpgスプロケット、それを取り付けるナット、及びロックワッシャーです。いずれも新品で、現在でも入手は非常に容易です。スプロケットは社外品ですが、いまだに商品としてラインナップされていて速やかにデリバリーされるのは流石ベベルですね。ナットとロックワッシャーは日本製です。このメーカーではこのナットに使用する専用の工具(ソケット)まで用意しています。したがってタガネは不要です。(笑)
  
Posted by cpiblog00738 at 17:06

ベベル、ここまで出来ました

1701fcd1.jpg現在バイクはこのような状態です。完成までもう一息という所です。フォークのインナーチューブは錆が出ていたので再メッキを行いました。ホイールはニシムラコーティングでペイント。タイヤも新品です。
  
Posted by cpiblog00738 at 16:57

2013年08月06日

ベベル、エンジン完成

11dcee16.jpgやっとですがエンジンが完成です。ベベルの場合は左右のケースカバーが外れた状態でエンジンをフレームに載せ、エンジン車載の状態でカバーを取り付けます。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:52

ベベル、ピックアップハーネス

d0b8b040.jpgそうそう、とんでもない状態になっていたピックアップハーネスも修復しました。配線がピックアップコイルから出た所で新しいハーネスにハンダ付けし、その周りはエポキシの樹脂で固めました。エポキシ樹脂といってもいろいろあって、これは完全に硬化してもカチカチにならずに何時までも弾性があり、エンジンのクランクケース等に使用すると10年たっても大丈夫です。90年代にクラックを処置したケースカバーがいまだに問題なく現役で使われていたりするので信頼できます。配線そのものはちょっと前のキャブのSSやモンスターの部品で、ハーネス部分のみを使用しています。   
Posted by cpiblog00738 at 23:49

ベベル、バルタイは?

59b62266.jpgせっかくの機会ですから、バルブタイミングも計測しました。調整が必要なほど大きくずれていたらまた仕事が増えるのでちょっとドキドキものでしたが、さすがギアトレインですね。この個体に関してはほぼ指定値通りで調整の必要はありませんでした。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:38

ベベル、エンジン組み立て

443a2ed9.jpgそそくさとエンジンを組み立てています。
なんとなく完成が見えてきました。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:34

2013年08月02日

ベベル、シリンダとピストン

8e087351.jpg内燃機屋さんからボーリングが出来上がってきました。
ピストンは現行のリプロ品です。サイズは1mmオーバーです。見た感じピストンのトップがノーマルより若干盛り上がっているようなので、圧縮はちょっとあがりそうです。個人的な考えとして、正直な所この手のビンテージバイクの場合圧縮はあまり上がって欲しくないので、ちょっと厚めのベースガスケットを製作してみようかなと考えています。
  
Posted by cpiblog00738 at 00:01

2013年08月01日

ベベル、エンジン組んでます

5beb9029.jpgエンジンの腰下を組んでいます。ここまで真剣にベベルのエンジンを組むのは久しぶりです。おそらく何十年ぶり?のような気が。腰上のオーバーホールくらいは最近やりましたが、腰下まで最初から組むのは本当に久しぶりです。
今回エンジンを組むにあたって、あらかじめシムを沢山用意しました。特にベベルギアのバックラッシュを調整する内径φ15mmのシムは0.1、0.15、0.2、0.3、0.5mmと10枚単位で入手しました。おかげでベベルギアのバックラッシュ調整は滞りなく、尚且つ納得のいく状態に調整できました。
80年代初頭は自分がこの業界に入った頃ですが、当然ながら当時の新車はベベルです。自分が働いていたショップではこの当時新車が売れまくって、年間の販売台数が200台以上だったこともあります。自分のエンジンは当然ながらお客さんのエンジンも日常的にばらしたり組んだりしていましたが、こうしてエンジンを組んでみると忘れていたいろいろな事を思い出して感慨深いです。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:51

2013年07月25日

ベベル、ミッション

458ff756.jpgクランクケース内部の部品のシム調整中です。今回はクランクケース合わせ面は紙のガスケットを使用せずに液体ガスケットのみで対処するつもりなので、それに合わせて各部品のサイドクリアランスを調整しています。純正のシムは入手不可っぽいので、いろいろと手を尽くして使えるシムを各方面から入手するのが大変です。
  
Posted by cpiblog00738 at 20:04

ベベル、スプロケットシャフト

06ad8195.jpgスプロケットが付くシャフトです。2重構造になっていて、内側にもオイルシールが存在します。とりあえず引っ張り出してみましたが、どう見てもただのワッカです。遠い昔、オイルシールだったこともあったんですね?というくらいの変わり果てた姿でした。そりゃオイルは漏れますよね。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:56

ベベル、フレーム

424aac24.jpgベベルのフレームはディメンジョンの点検および修正のために外注に出ていましたが、めでたくちゃんとした状態になって戻ってきました。
そもそもはエンジンを降ろす時に、マウントボルトを一度抜いてしまうとエンジン側とフレーム側の穴が結構ずれてしまうことが判明したので、この際ちゃんとしてから組み立てよう、ということになったのでした。
もうかれこれ30年前のバイクですから、このバイクの履歴は判りませんし事故くらいやっているかもしれません。そうでなくとも、私の駆け出しの時代の新車はベベルでそれこそ当時とんでもない数のベベルを見てきましたが、新車なのに穴が合わない個体だってありました。
エンジンでもフレームでもそうですが、まず一度ちゃんとした状態にすること、これが基本です。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:47

2013年07月24日

ベベル、ヘッド組み立て

56ee3ea1.jpg現在シリンダヘッドの組立作業を行っています。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:55

ベベル、ヘッド

673f536d.jpg最初からかどうかは判りませんが、ヘッドは前後で年式ズレですね。前バンクはシートが金色系でガイドも同様でした。年式的には前バンクの方が古いということです。前バンクのエキゾーストガイドはあまりにガタガタなので交換です。既にガイドを取り外した状態になっています。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:53

ベベル、ヘッド周り

3db9a3a7.jpgヘッド周りの作業に取り掛かりました。とりあえず壊れているものはなさそうです。とりあえず分解して洗浄です。基本です。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:49

ベベル、ピックアップ周り

7b36ada7.jpgピックアップの線が経年変化でボロボロになるのはお約束です。この個体も例外ではなく、既に対策が施されていました。が、なんともお粗末なお仕事です。まあ確かに配線の引きなおし、と言えないことは無いかもしれませんが、これじゃとりあえずオイルが漏れるでしょう!!!プライドのかけらも感じられない仕事ぶりですね。ちょっと悲しい・・・・。
  
Posted by cpiblog00738 at 19:45

2013年07月22日

ベベル、ピストンは

72b1fae0.jpg今までのピストンが使えないので今回はこのピストンを使います。φ87mmでノーマルがφ86mmですから1mmのオーバーサイズです。シリンダと共にボーリング屋さん行きです。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:45

ベベル、シリンダー

07cc762d.jpgところでこれはフロントシリンダーです。何か眺めがおかしくありませんか?
シリンダスカートのクランクウェブ用の逃げの位置がずれてますね。シリンダバレルが勝手に回ってしまったのか、それとも誰かの仕業か・・・・。いずれにせよこのシリンダはボーリング屋さん行きなので、ついでに直してもらいましょう。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:41

ベベル、遠心フィルターの穴の中

b2b7890e.jpgクランクの洗浄は最初の洗浄液から、最後は白ガスを流し込んで終了しました。遠心フィルターの穴の中を覗くとこんな感じです。穴は貫通しているので向こうが見えます。真ん中に仕切りがあります。この仕切りのために左から来たオイルがそのままクランクピンへ行かずに一度クランクウェブの端まで流れ、異物があればそれをそこに残して仕切りを回避して戻ってきてからクランクピンへ流れるという仕掛けになっています。良く考えられていますね。確かドゥカティのシングルエンジンにも同様の仕掛けが有ったと記憶しています。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:37

ベベル、クランクは荒療治

24fe58e0.jpgクランクはピンを打ちかえるまでの余裕が無いのでどうしようかと悩みましたが、意を決して荒療治でいきました。遠心フィルターの穴に洗い油を強引に流し込み、異物を洗い流そうという魂胆です。コンロッドの2本の隙間やコンロッドとクランクウェブの隙間からかなり勢い良く洗浄液が流れ出ます。この状態でコンロッドをクルクル回して、ピン周辺を洗浄します。ピンの打ち換えをやらないと決めたからには、こうした作業でもやったほうがやらないよりは明らかに良いでしょう。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:28

2013年06月26日

ベベル、溜まっていたスラッジ

aa4b836b.jpg溜まった異物を取り出すと、こんな有様です。重量を測ってみると約15グラムありました。基本的にベベルのエンジンのオイルフィルターは申し訳程度のもので、実質的には無いも同然ですから、このシステムが最後の砦とも言えますね。
  
Posted by cpiblog00738 at 14:34

ベベル、遠心力フィルター

fea5a2f1.jpgベベルのクランクシャフトには遠心力フィルターなるものが存在します。クランクが回転する時に発生する遠心力で、オイルより比重の大きい異物をクランクウェブの外周近くにあるスペースに溜め込む仕組みです。クランクウェブの外周にあるプラグを取り外して内部に溜まった異物を取り出して掃除することが出来ます。
そこで早速プラグを取り外してみました。プラグの内部は一見行き止まりのように見えますが、実はこれが溜まった異物が固まったものです。
  
Posted by cpiblog00738 at 14:28

2013年06月21日

ベベル、例えばオイルパン

422e1adb.jpgクランクケースを左右に分解してオイルパンの底を指でなぞってみると・・・・。
ブラストの粉ですね。ヘドロと一緒にあらかた出てしまったと思っていましたが、それでもこのくらいは残っています。
エンジンを全て分解してステンレスのバットに入れていましたが、最後にバットの底に溜まっていた砂を合わせると、おそらく20ccくらいはあったのではないでしょうか?

  
Posted by cpiblog00738 at 23:51

ベベル、エンジンオイルを抜くと

99189da3.jpg分解する時に最初にエンジンオイルを抜きましたが、その時は別段変わったことはありませんでした。ところがクランクケースを左右に分解すると、オイルパンの底に溜まっていたヘドロ状の物が出るは出るは、こんな状態です。いったい何を入れたんでしょう?おそらく何かの添加剤だと思いますが、たった走行数十キロでこんなになってしまうようではお話にならないですね・・・・。
この後エンジンを分解してゆくと、あらゆる所にこのヘドロが溜まっていて全く参りました。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:46

ベベル、ネジ穴をさらってみると

28f5bdc1.jpgそういえばエンジンを分解している時に、殆どのネジというネジがまるでネジロックがかかっているような感触で、緩めて抜くのが大変だったことを思い出しました。そこで早速ネジ穴にタップを通してさらってみると・・・・。こんな状態です・・・・。
ブラストはガラスビーズで行ったようですが、ネジ穴に残っている量たるや、半端ではありません。結局全てのネジ穴というネジ穴にタップを通しました。おかげで使用したタップはてきめんに切れなくなり、新品を発注することに。全くとんでもないですね。今時ブラストをかけた後に洗わないでそのまま組む人がいるとは、恐れ入りました。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:40

2013年06月17日

ベベル、一方シリンダーは

e921301d.jpg方やシリンダーはこんな状態です。たった数十キロでこんな状態に・・・・。シリンダーとピストンは使えないでしょう。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:56

ベベル、ピストンが・・・・。

e421d164.jpgとりあえずエンジンを降ろして分解を始めました。ヘッドナットを外してヘッドとシリンダーを取り外すと、姿を現したのはこんな状態のピストンでした。ぱっと見た瞬間は、焼き付いてる!?と思ったのですが、どうも違うようです。で、判りました。これはサンドブラストの砂で削れたのでしょう。そういえばエンジン全体はウェットブラストのようなもので仕上げられています。その後処理をちゃんとやらなかったので、エンジンの中にサンドブラストの砂が残っていてこんなになってしまったのだと推測しました。
  
Posted by cpiblog00738 at 23:51

2013年06月16日

事の始まりは

74296125.jpg事の始まりは激しいオイル漏れでした。ちょっと見た所、エンジンは満遍なくオイルまみれでしたが、そこでエンジンをかけてみると、オイルが泉のように湧き出ます。この場所だけではないのですが、特にここは綺麗にオイルを拭いてからエンジンをかけても、数十秒でこんな状態になります。これはエンジンを降ろして開けるしかないですね、ということになりました。(ちなみに非常に悲しいことですが、このエンジンは何処かのショップでオーバーホールというかレストアをしたばかりで、納車されてからまだ数十キロしか走っていないのです)
  
Posted by cpiblog00738 at 20:10

ベベルです

abee6b6d.jpg最近歳のせいか?(笑)ベベルが続けて入庫します。
この個体はちょっと調子が悪いので見てみて、というノリだったのですが、いろいろ見ていくうちにエンジン、車体共にとんでもない事になっていることが判明。結局オーバーホールというか、殆どレストアと言って良いような作業をすることになりました。
普通はバイクがこの状態になってると、「終了宣言」が発令されてバイクは分解されて使える部品だけ売られてしまったりするのが普通ですが、今回は「ベベルをこの世から1台でも消滅させることは可能な限り避けたい」というオーナー様の高い志があり、このバイクを蘇らせることになりました。自分としてもとても嬉しく、オーナー様に感謝の気持ちがいっぱいです。
今回はオーナー様のご好意により、作業の様子をブログで皆様にご報告させていただくことになりました。
  
Posted by cpiblog00738 at 20:01